相続のご相談をお考えの小田原の方へ
私たちは、各種士業の連携により、様々な相続のお悩みへの対応を可能としております。その他の強みはこちらでご説明しておりますので、一度ご覧ください。
相続の落とし穴
相続では不慣れなことも多く、対応を誤ってしまうことも珍しくありません。こちらに注意が必要な事例をまとめておりますので、参考にご覧ください。
小田原駅の近くです
当事務所は小田原駅から徒歩3分の立地にあり、電車などでのお越しが便利です。詳しい所在地はこちらよりご確認ください。
相続について専門家に相談した方がよいケース
1 専門家に相談が必要な場合
相続が発生した際、専門家に相談が必要なケースとして、①遺産の総額が大きい場合や、②遺言書がない遺産分割の場合などが挙げられます。
ご相談の内容によって、相談先が変わることがありますので、相談内容に対応できる専門家に相談をする必要があります。
上記で挙げた①及び②の具体的なケースごとに、以下で説明いたします。
2 ①遺産の総額が大きい場合
この場合は、相続税申告が必要となりますので、税理士への相談が必要となります。
特に、被相続人が、不動産を多く持っていた場合などは、相談されることをおすすめいたします。
土地の評価は、複雑かつ専門的であり、評価の方法によって、納税額が大きく変わってくることになります。
また、専門家に相談せず、自ら申告書を作成して提出し、万が一誤っていた場合、過少申告加算税というペナルティが課される可能性があります。
過少申告加算税は、税務調査の事前通知を受ける前に自主的に修正申告をした場合を除いて、5パーセントから15パーセントの税率が設定されています。
そのため、財産が大きければ大きいほど、ペナルティは大きくなるということになります。
遺産の総額が大きい場合は、リスクを避けるためにも、税理士に相談するとよいでしょう。
3 ②遺言書がない遺産分割の場合
この場合、遺産をめぐって紛争に発展するおそれがあることから、弁護士への相談が必要です。
遺言書がない場合、相続財産を相続人間でどのように分けるかは、相続人間の話し合いで決まることになります。
しかし、弁護士へ相談せず、相続人のみで対応すると、本来であれば取得できたはずの財産を取得できないおそれ等があります。
具体例として、例えば、特別受益(民法903条)というものがあります。
これは、相続人が、被相続人から、生前に住宅購入資金、結婚資金や高額の教育資金等を支払ってもらっていた場合、相続人間の公平を図るために、特別受益のある相続人のもらえる相続分は減り、他の相続人のもらえる相続分は増えるというものです、
このように、特別受益という1つの具体例だけで、貰える相続分が大きく変わることが分かります。
他にも、寄与分(民法904条の2)がある場合など、法的な観点から検討が必要な場合も多くあります。
相続人間で争いが起こることが想定される場合は、弁護士に相談するとよいでしょう。
相続に関する情報
こちらでは、相続について知っておいていただきたいこと等を掲載しております。ご家族が亡くなられた方もご自身の相続についてお考えの方も、ご覧いただくとよいかと思います。